如意輪観音



如意輪観音(にょいりんかんのん)は菩薩の一尊。観音菩薩の変化身(へんげしん)の一つであり、六観音の一尊に数えられる。

 

日本では「如意輪観音菩薩」、「如意輪観世音菩薩」、「大梵深遠観音」などさまざまな呼び方があるが、重要文化財等の指定名称は「如意輪観音」となっている。また「救世菩薩」とも呼ばれる。

如意とは如意宝珠(チンターマニ)、輪とは法輪(チャクラ)の略で、如意宝珠の三昧(定)に住して意のままに説法し、六道の衆生の苦を抜き、世間・出世間の利益を与えることを本意とする。如意宝珠とは全ての願いを叶えるものであり、法輪は元来古代インドの武器であったチャクラムが転じて、煩悩を破壊する仏法の象徴となったものである。六観音の役割では天上界を摂化するという。

 

如意輪観音像は、原則として全て坐像または半跏像で、立像はまず見かけない。片膝を立てて座る六臂の像が多いが、これとは全く像容の異なる二臂の半跏像もある。六臂像は6本の手のうちの2本に、尊名の由来である如意宝珠と法輪とを持っている。

日本における如意輪観音の作例のうち、大阪・観心寺本尊像は六臂像の代表作である。6本の手のうち、右第1手は頬に当てて思惟相を示し、右第2手は胸前で如意宝珠、右第3手は外方に垂らして数珠を持つ。一方、左第1手は掌を広げて地に触れ、左第2手は未開敷蓮華(ハスのつぼみ)、左第3手は指先で法輪を支える。兵庫・神呪寺像、西国札所の園城寺(三井寺)観音堂本尊像、奈良・室生寺本堂像、京都・醍醐寺像などはいずれも観心寺像と同様の六臂像である。

二臂の如意輪観音像として古来著名なものは、滋賀・石山寺の秘仏本尊像である。飛鳥の岡寺の本尊像も二臂である。 法隆寺の隣にある中宮寺の本尊像は、右脚を左膝に乗せ(半跏)、右手を頬に当てて考えるポーズを取る(思惟)、典型的な半跏思惟像である。この像は古来如意輪観音像と称されているが、造像当初の尊名は明らかでなく、弥勒菩薩像として造られた可能性が高い。

 


日本における主な如意輪観音


石山寺 - 滋賀県大津市

園城寺 - 滋賀県大津市

観心寺 - 大阪府河内長野市

神呪寺 - 兵庫県西宮市

室生寺 - 奈良県宇陀市

岡寺 - 奈良県明日香村

頂法寺(六角堂) - 京都市

橘寺 - 奈良県明日香村

青岸渡寺 - 和歌山県那智勝浦町

 


自宅で鑑賞できる如意輪観音


イSム 如意輪観音 にょいりんかんのん

 

86,400

 

約325(H)×200(W)×200(D)mm 3kg

 

モデルは国宝「如意輪観音像」。嵯峨上皇の病気平癒を願い、妃の壇林皇后の発願によって造られたこの像は当時最高の技術を持つ仏師らによって造られ、類のない神秘性と官能が魅力となっている秘仏である。ほぼ造像当時のまま遺る彩色や文様が美しい。